TMTはすばる望遠鏡に比べて口径が4倍近く大きいが、ドームはひと回り大きいサイズにとどまっている。
TMTは、すばる望遠鏡を始めとする他の大型望遠鏡と同様に、レンズではなく鏡を使って光を集めるタイプの反射望遠鏡です。口径30mの主鏡を空に向け、遠い宇宙から届くかすかな光をとらえます。主鏡で集められた光は、副鏡と第3鏡で反射され、望遠鏡の両側に配置される観測装置に送られます。
主鏡の材料とその研磨の一部、並びに望遠鏡構造の製作を日本が担当し、技術開発を進めています。
TMTの主鏡は、492枚の鏡を組み合わせることによって全体をあたかも一枚の30m鏡として機能させる、分割鏡です。表面の形状が少しずつ異なる82種類の鏡を6枚ずつ使用して全体が構成されます。それぞれの鏡は、厚さ4.5cm、対角1.44mの六角形状で、熱膨張の非常に小さいガラスでできています。そのガラスに金属膜をコートして高い反射率を実現します。
表面は非球面状に加工され、その精度は可視光の波長の数十分の1にあたる10ナノメートル。
地上望遠鏡を用いた天体観測の場合、宇宙の彼方から来た天体の光が望遠鏡の手前にある地球大気によって乱されてしまいます。
しかし、補償光学という技術によって、大気の影響をリアルタイムで計測して、その影響を補正することが可能になりました。TMTでは、巨大な主鏡を活かし高解像度の観測を行うため、最新の補償光学技術が取り入れられます。
補償光学の概念図
人工星の光が大気でゆらぐ様子を波面センサーで測定し、そのゆらぎを打ち消すように可変形鏡の表面を変形させる。これにより、同じ観測領域を通る「天体からの光」も補正される。
TMTは、望遠鏡の完成後に、まず3つの観測装置が稼働する予定です。
これらに続き、多彩な観測を実現するための装置が順次製作される予定です。
IRIS近赤外線撮像分光装置
波長0.84ミクロン〜2.4ミクロンまでの近赤外線を用いて撮像観測と分光観測を行う観測装置。補償光学装置とともに用いることにより、10ミリ秒角という史上最高の解像度を達成します。1億分の1度の角度を検出する撮像観測と、二次元画像のそれぞれの場所を分光できる面分光観測が可能です。
- 期待されるミッション
- ・最遠方の銀河の分光観測による初代星・初代銀河の探査
- ・超巨大ブラックホールと銀河進化の関連の解明・太陽系外惑星の撮像・分光観測
WFOS可視広視野多天体分光装置
可視光で、比較的広い視野について観測を行う装置。最大で60天体程度を一度に分光観測する多天体分光観測と撮像観測が可能です。日本では将来計画として面分光観測を可能にする面分光ユニットの検討を行っています。
- 期待されるミッション
- ・多数の銀河の分光観測による宇宙の大規模構造形成や宇宙再電離の解明
- ・銀河系周辺の星の分光観測による星形成の歴史の解明
MODHIS多目的回折限界近赤外高分散分光器
近赤外線波長域0.98ミクロン~2.46ミクロンにおいて、高波長分解能(100,000以上)の分光観測を行う装置。補償光学装置が作り出す高空間分解像を安定的・効率的にファイバーに導入することにより高精度な視線速度分光を実現します。
- 期待されるミッション
- ・生命の兆候を示す地球型系外惑星の発見
- ・太陽系外惑星の検出と、惑星大気の観測
より速く、より正確に。2300トンの巨大望遠鏡を動かす日本の技術。
本音が衝突する国際プロジェクトの醍醐味。10代、20代の若者へのメッセージ。
このページはパソコンまたは
タブレット(横向き)でご覧ください。