「別冊アサ(秘)ジャーナル」でTMTが紹介されました
2016年8月29日放送のTBS「別冊アサ(秘)ジャーナル」では、夏休み特別編として、国立天文台の様々な研究施設と研究者が紹介される中、TMTも最先端の望遠鏡計画として紹介されました。>続きを読む

2016年8月29日放送のTBS「別冊アサ(秘)ジャーナル」では、夏休み特別編として、国立天文台の様々な研究施設と研究者が紹介される中、TMTも最先端の望遠鏡計画として紹介されました。>続きを読む
超大型望遠鏡TMT(Thirty Meter Telescope)の30メートル主鏡を構成する分割鏡の製作が進んでいます。海外で研磨を行う鏡材の最初の29枚の品質審査が完了するとともに、非球面研磨の量産が始まりました。 TMTは直径30メー…>続きを読む
国立天文台で毎月発行される機関誌「国立天文台ニュース」2016年7月号に、TMT計画の現状についての記事が掲載されました。 2016年7月号 TMT計画の現状について 関連記事: 国立天文台ニュース TMT関連記事 バックナンバー>続きを読む
(1)ハワイでの保護地区利用許可再審査と建設スケジュール これまでの記事でお知らせしてきたように、TMT建設予定地であるハワイ・マウナケア山頂域の保護地区利用許可の再審査がハワイ州土地・天然資源委員会により進められています。(2015年12…>続きを読む
(1)保護地区利用許可の承認手続きの状況 2015年12月にハワイ州最高裁判所は、2013年にハワイ州土地・天然資源委員会が出したTMT計画のための保護地区利用許可(建設許可)の承認手続きに対する異議申立を認め、承認を差し戻す判決を出しまし…>続きを読む
サイエンスアゴラ2015のキーノートセッション5~国際光年セッション・「ひかり」を通してみる 宇宙・時・わたしたちの歩みと未来~の開催報告で、臼田TMT推進室長が講演を行った様子が紹介されました。講演はYouTubeで視聴できます。 サイエ…>続きを読む
TMTでは、主鏡を構成する492枚の鏡を、再蒸着したスペアの鏡と順次交換することによって、高い反射率を維持します。 この交換作業を、正確に、安全に、そして効率的に行うために開発された分割鏡交換システムとそこで用いられる技術が紹介されました。…>続きを読む
TMT推進室の家正則名誉教授が「藤原洋のサイエンス・カフェ ガリレオ・ガリレイ」に出演し、すばる望遠鏡の開発やすばる望遠鏡が明らかにした宇宙の姿と新たな謎、そして、TMT計画について紹介しました。 番組はアンカーパーソン.TVで動画配信され…>続きを読む
2月11日のNHK「ニュースウォッチ9」においてハワイ・マウナケアにおける望遠鏡に関する報道がありました。報道時間の制限の中では致し方ない面もありますが、付加すべき事実や背景説明が省かれてしまったり、さらに国立天文台の認識と異なる説明も見受…>続きを読む
TMT推進室の柏川伸成准教授が宮崎県延岡市の小学校を訪れて出前授業を行い、子どもたちに宇宙の謎を探求する天文学の魅力を伝える様子が紹介されました(NHK NEWSweb 「国立天文台の出前授業」)。 この授業は国立天文台の「ふれあい天文学」…>続きを読む