三鷹・星と宇宙の日2018
10月26日~10月27日に、国立天文台三鷹キャンパスで、年に一度の特別公開「三鷹・星と宇宙の日」が開催されました。TMT推進室は、すばる棟と展示室で、展示・企画を行いました。
まずは27日(本公開)で行われた、すばる棟企画のご報告です。国立天文台の光赤外研究部/ハワイ観測所/TMT推進室のスタッフ・大学院生あわせて約50名が協力して、企画・展示を行いました。

今年は、すばる望遠鏡のエンジニアリングファーストライト(1998年12月)から20年目を迎えるということで、年表を作りました。すばる望遠鏡による数々の発見を年表でたどっていただき…

…その先では、すばる望遠鏡の最新の成果とともに、TMTで目指すサイエンスをご紹介しました。

すばる望遠鏡のある、そしてTMTが建設予定の、マウナケアの紹介コーナー。現地観光者向けに製作されたマウナケアの自然と文化についてのパンフレット(マウナケア管理事務局製作)の日本語訳をTMT推進室が行い、日本語版パンフレットをこのコーナーで配布しました。(今後、ハワイでも、日本人来訪者用に配布されるそうです。)

毎年人気の、天文カードゲーム 「アンドロメダファンタジー」。 今年は、謎の仮面ファイター「すばるマン」が観測中のためお休みとなっており、子ども達に残念がられていました。

サイエンスカフェの今年のテーマは、「天文学のおもしろさを再発見」。TMT推進室のメンバーも、望遠鏡作りやTMTで目指すサイエンスについて、来店者と語り合っていました。

すばる望遠鏡の主焦点カメラ、ハイパー・シュプリーム・カムのサーベイ画像。気になる銀河にポストイットを貼り付けていってもらいます。様々な形態の銀河に、来場者が(企画者も?)自由な想像をめぐらせました。

簡易分光器の製作(左)は、ハサミ・糊が不要で、小さな子も熱心に取り組んでいました。作った分光器で様々な光を観察するコーナー(右)では、分光器作りはしないけど、観察だけしたいというシニアの方も多くいらっしゃいました。TMT推進室で、IRIS、WFOSの装置開発を行っているメンバーも説明員をしていました。
次に、26日(プレ公開)と27日(本公開)に展示室で行われた、TMT企画のご報告です。

分割鏡カード(右)を並べて、TMTの主鏡モデル(1/25スケール)を完成させます。このカード、厚みも大体1/25になっているので、分割鏡の薄さを手にとって実感できます。今年は、来場者がこのカードにアルミシールを貼ることによって、鏡のように仕上げてもらいました。そして、実際の望遠鏡の鏡がどのように作られるのか、パネルや動画でご紹介しました。

着々と、分割鏡カードが貼られる様子。鏡のように映ることに気がついて喜ぶ子どもも。

TMTの30メートル鏡に必要な492枚が貼られた様子。これで完成として、以降はスペアとしてパネルの脇に貼っていくつもりだったのですが、鏡をもっと大きくしたいということになり…

最終的には、835枚の鏡が貼り付けられました。(右は、貼られた枚数を計算し、E-ELTの分割鏡数を超えたと、反省会で報告する家正則名誉教授。)

分割鏡企画の説明員をつとめたTMT推進室メンバー(一部)。
秋晴れのさわやかな天気の中、大勢の来場者に楽しんでいただき、TMT推進室のメンバー一同も嬉しく思いました。来年も楽しい企画を用意したいと思いますので、ぜひご来場ください。