TMTブログ

OPIE 宇宙・天文光学EXPO 2025

投稿者:TMTプロジェクト

2025年4月23日~25日に、光学・フォトニクス分野の最先端技術が集う展示会 OPIE(OPTICS & PHOTONICS International Exhibition)がパシフィコ横浜で開催され、国立天文台も出展しました。会場には、研究者や技術者、企業関係者など多くの来場者が訪れました。

今回のブースでは、TMTプロジェクトに加えて、先端技術センターと産業連携室の取り組みを紹介しました。

TMTプロジェクトの展示では、パネルや映像を用いて、計画の概要、最新の開発状況、期待される科学成果などを紹介しました。「すばる望遠鏡は知っているけど、TMTは初めて聞いた」という方も多く、模型を前に望遠鏡の特徴を説明すると、そのスケールの大きさに驚かれる姿が印象的でした。

先端技術センターと産業連携室のスペースでは、補償光学による像の揺らぎ補正のデモンストレーションと、赤外線位置天文衛星JASMINEに搭載される近赤外線画像センサの展示が行われました。

3日目(25日)には、特別セミナー「国立天文台を活用する研究者が語る天文コース」が開催されました。まず、産業連携室の平松が「見えない宇宙を観る技術を社会へ:国立天文台の技術開発と産業連携」と題して、国立天文台の研究で培われた技術が社会へ広がっていく可能性について紹介しました。続いて、先端技術センターの服部が「補償光学による光学揺らぎの補正」と題して講演。星のゆらぎを補正し、宇宙からのかすかな光を鮮明にとらえるための技術を解説しました。これらの技術は、将来的に医療や通信など幅広い分野への応用も期待されています。最後に、TMTプロジェクトの安井が「星と惑星の誕生を見つめて:すばる望遠鏡、JWSTとTMTが拓く新たな宇宙」と題して講演し、すばる望遠鏡やJWSTによる最新の観測成果を紹介するとともに、TMT時代に期待される新たな科学の展望について語りました。


ブースやセミナーに足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました。今回の出展が、天文学の面白さやその裏にある技術の力に触れていただくきっかけとなれば幸いです。今後もさまざまな機会で国立天文台の活動をご紹介していきますので、ぜひご注目ください。

トップに戻る