TMTサイエンスワークショップ第3回が開催
TMTを用いた新しいサイエンスケースの創出を目指すワークショップシリーズ(TMT-ACCESS)の第3回ワークショップが7月15日~18日に国立天文台三鷹キャンパスにて開催されました。今回は「極限性能を引き出すための装置開発の課題とブレーク…>続きを読む

TMTを用いた新しいサイエンスケースの創出を目指すワークショップシリーズ(TMT-ACCESS)の第3回ワークショップが7月15日~18日に国立天文台三鷹キャンパスにて開催されました。今回は「極限性能を引き出すための装置開発の課題とブレーク…>続きを読む
国際光工学会(SPIE)の天体望遠鏡と観測装置に関する学術会議(SPIE ASTRO)は、天文学に関するプロジェクト、望遠鏡、観測機器、基盤技術等の情報を共有するために、世界各地の天文学者とエンジニアが集結する、2年に一度の一大イベントです…>続きを読む
TMTを用いた新しいサイエンスケースの創出を目指すワークショップシリーズ(TMT-ACCESS)の第2回ワークショップが6月10日~12日に東北大学青葉山キャンパスにて開催されました。今回は「日本がリードする20年後の光赤外線天文学」をテー…>続きを読む
TMTを用いた新しいサイエンスケースの創出を目指すワークショップシリーズ(TMT-ACCESS)が日本の若手研究者・技術者を中心に立ち上がり、キックオフとなる第1回ワークショップが米国カリフォルニア州パサデナのTMT国際天文台(TIO)のオ…>続きを読む