ディスカバリーパーク焼津天文科学館で講演
│ 投稿者:TMTプロジェクト
2020年2月1日(土)、静岡県焼津市のディスカバリーパーク焼津天文科学館で、「すばる望遠鏡20周年からTMTへ 超大型望遠鏡で探れ! 宇宙の謎」と題して、TMTプロジェクトの家が天文科学講演を行いました。165名定員予約が満席になりました。すばる望遠鏡に関わるエピソードやTMTの重要性、両望遠鏡のこれからの活躍に対する期待について話しました。また、参加者からTMTの分割鏡などに関する多くの質問を受けて、市民の天文学への関心の高さを感じました。
静岡福祉大学の森先生に講演をリアルタイムで字幕投影する試みもして頂きました。補償光学や銀河など、事前に音声認識ソフトに入れておいたものは正しく変換されましたが、難易度の高い用語については、これからの技術の発展が期待されるそうです。

字幕つきの公開講演風景。クイズに3択で回答していただいているところ。
講演会の後、別室で開いたサイエンスカフェにも30名の方が引き続き参加され、こちらではさまざまな質問を軸に一時間ほど懇談しました。

講演会後のサイエンスカフェでは、頂いたいろんな質問を軸に話が膨らみました。
焼津天文科学館は1997年に開館し、これまでに400万人以上の入館者があったそうで、この日も午後、入り口のロビーは人であふれていました。当日は少し雲がありましたが、屋上からは駿河湾越しに富士山を望むことができました。東京天文台時代の6mミリ波望遠鏡の架台や、野辺山の偏波強度計などを製作した法月惣次郎氏は焼津市出身だそうで、前庭にはパラボラアンテナも展示されていました。

法月惣次郎氏が製作したパラボラアンテナ。名古屋大学や国立天文台で実際に太陽電波観測をしていました。
(写真提供:ディスカバリーパーク焼津天文科学館)