TMTブログ

東京都立日比谷高校とオンライン交流

投稿者:TMTプロジェクト

世界中で学校に行くことが難しい状態が続く中、オンラインでの交流が広がってきています。このほど、カリフォルニアで勤務中の林が、東京の日比谷高校の生徒さんたちと「火星(地球以外の天体)に生き物がいるだろうか」をテーマにお話しをすることができました。日比谷高校は、海外研修の⼀環としてハワイ観測所やすばる望遠鏡を訪問したことがあり、ハワイ観測所との交流が続いてきていたのです。

2020年7月、日本、中国、米国から火星に向けて探査機が打ち上げられました。地球と火星の公転周期により、26ヶ月ごとにめぐってくる打ち上げの好機をとらえてのものですが、特に今回は火星での生命の痕跡や生命に必要な環境の詳細な調査が目的になっています。生徒さんたちとは、生物が存在できる環境がどんなものか、調べる方法として何が良いかを考えてみました。またそうした疑問を追求できる職場にはどんなところがあるか、高校生にとっては進路選択を考える上でぜひいろいろな可能性を探ってほしいと伝えました。

図はプレゼン資料の一つ。地球の景色2枚と火星の景色2枚。うち1枚は「東京都」です。どれ(どこ)だかわかりますか? 講演は、8月6日(日本側)8月5日(米国側)に行なわれました。70を超える接続があり、1、2年生の参加が多かったのですが、3年生もいました。

質問の中には、星空撮影をしたらスターリンク衛星が多数写って困ったので、すばる望遠鏡やTMTでも影響を受けるのではというものがありました。もちろん影響はありますが、TMTの場合は狭い範囲を詳しく調べることが得意なので、たいへんな困難ではありません。またスターリンク衛星側でも、黒い塗料を塗って太陽からの光を反射しにくくするなど、目立ちにくい工夫を重ねている。情報が届きにくい地域や災害時には、インターネットの安定したサービスの提供が大事です。技術的な工夫で状況を改善できる可能性に気づいてくれました。

海外での生活についても、困ったことや意外に感じたことなどについて質問がありました。日本の人はマスク装着に慣れているし、挨拶が握手やハグではなく、距離を保ったお辞儀なので、そうしたことがそのまま現在の状況で通用しますね。お互いが気をつけることで、国際交流が徐々に再開していくことを願っています。

トップに戻る