マウナケアで外来植物の除去活動
│ 投稿者:TMTプロジェクト
12月11日土曜日に、マウナケア中腹の標高 2800mの施設(ハレポハク)周辺で外来の植物を取り除くボランティア活動がハワイ大学ヒロ校の Center for Maunakea Stewardship(CMS、マウナケアに関する管理計画を実施する機関)の呼びかけで行われました。ハレポハクは、マウナケア天文台群のスタッフが高地順応や宿泊・食事のために毎日利用する場所です。この周辺に生息する外来種を取り除くことで、マウナケア古来の自然環境を守ることにも繋がります。
国立天文台からはTMTプロジェクト長の臼田、ハワイ観測所の Julian Lozi と臼田-佐藤功美子が参加し、CMSの Greg Chun 所長、Nahua Guilloz 氏、ハワイ大学天文学研究所の Doug Simons 所長らと共に活動しました。
作業終了後にはハレポハクの図書室で、CMSの Wallace Ishibashi 氏によるマウナケアに関する最近の話題について説明と質疑応答がありました。

除草を行う臼田(左)と臼田-佐藤(右)。外来種かどうかは、CMSの自然資源担当者に教えてもらいます。

作業前(左)と作業後(右)の様子。黄色の花や真っ直ぐ伸びている植物(左側写真)は外来種。右側写真で残っている植物は在来種。CMSの担当者によると、約640キログラムの外来植物がこの日の作業で除去されたとのことです。
今冬は「Kona Low」と呼ばれる低気圧がハワイ諸島を通過して、数日間にわたって大雨と強風が続き、マウナケア山頂域では雪が積もりました。11日の日中は打って変わって穏やかな天候となり、草刈り日和でした。