TMTブログ

ふれあい天文学で「遠くの地元」学校と交流 (1)ポート・オブ・サクラメント補習授業校

投稿者:TMTプロジェクト

TMTプロジェクトカリフォルニア事務所の林が2021年10月から12月にかけて行った「ふれあい天文学」授業について、3回に分けてご報告します。

今年のテーマは「月」。多少雲があっても、街明かりがまぶしくとも、見上げるといつも仲良しの友だちのようにそこにいます。南カリフォルニアは(大気汚染はともかく)湿度が低く、からりとした青空が広がることが多く、昼でも月がよく見えます。多くの児童、生徒にとって身近な月。これから一層身近になってきます。今の小学生、中学生の世代は月滞在や、さらに遠くの太陽系探検に出かける世代ですねというのが今年の呼びかけです。何しろ来年には、アメリカが主導し、日本も参加しているアルテミス計画の第1号月周回機が打ち上がる予定ですから、月が職場になることはそんなに遠い先の話ではないのです。

今年度最初の交流先は、林が現在住んでいる地元のカリフォルニア州。北部のサクラメント市にあるポート・オブ・サクラメント補習授業校でした。カリフォルニア州の州都サクラメントは、林のいるパサデナからの距離だけで言えば、頭の真上を通過するときの国際宇宙ステーションより遠くになります。カリフォルニア州は日本の本州よりも広いのです。

日本とカリフォルニアのサイズ比べ (Apple Mapsによる)

この日は新月から3日後、夕方に細い月が見える土曜日でした。小学校4年生から中学校2年生までを含む児童生徒のみなさんが、オンラインで集合。ズームの1画面で全体がわかる人数のおかげで、おー、へーのリアクションがある程度わかりました。特にカリフォルニアに縁の深いロケット打ち上げ風景の紹介や、TMTの部品作り作業の様子を示す画像に注目が集まっていました。

交流前に宇宙についての疑問を寄せてもらったところ、月がなくなると地球にどんな影響があるか、逆に月がいくつもあったらどうなるかというものがありました。皆さんはどうなると思いますか?また宇宙の大きさが地球何個分かという質問が寄せられたので、さまざまな天体までの距離を地球の直径を物差しにして測ってみました。表をご覧ください。京という単位はスパコンの名前で耳にしたことがあると思いますが、垓という単位の桁数がわかるでしょうか。

サクラメントからの距離

トップに戻る