TMTブログ

日本語補習校と天文のお話会

投稿者:TMTプロジェクト

晴れたら三日月が見えるはずの2022年2月5日土曜日夕方。米国インディアナ州にあるブルーミ ントン日本語補習校を中心として同じ州やミネソタ州にいる小中学生と、カリフォルニア州にいる林がお話をする機会がありました。この日、ブルーミントンはあいにくの曇り空、しかも その週は雪のため学校が何日か休校になったとのことでした。

始めに、国際宇宙ステーションや月、火星などの天体までの距離を地球の大きさと比べてみま した。月までは地球30個分、火星までは4000-8000個分にもなる。一方、遠いかなと思ってい た国際宇宙ステーションまでは、距離だけでいえばブルーミントンからちょいと車で日帰り旅行ができる範囲になります。

日本と米国インディアナ州付近の比較。ブルーミントンは丸印で示された場所に位置します。

お話会で用いたスライド。

米国を中心に、月滞在をするアルテミス計画が今年始まろうとしています。事前のアンケートで、地球以外に行ってみたいところとして月や火星に人気があったのですが、これが本当に実現するかもしれない。自分が本当に行けるかもしれない。月の岩石に水分が含まれているのであれば、そこから酸素を作ることも可能なのでは?日本語補習校の授業で、月の勉強とともに、月に関する昔話や和歌、月にちなむ食べ物や宇宙食の工夫についても調べていると いうことでした。

次にハワイ島マウナロアで⾏われた火星滞在訓練などを参考に、自分たちが宇宙探検する場合のことを色々考えてみました。探査計画を練ることに加え、チームワークや生活も工夫しなければならない。さらに遠く、系外惑星の環境はどうだろう?そこに人間が行って住むことができるだろうか。ハビタブルゾーンにある惑星がけっこう⾒つかってきているから、そういうところにはすでに生き物がいたりするかもしれない。岩石型で大きさや温度が地球と似ているらしい惑星 ケプラー452bに⾏ってみたい生徒さんもいました。

宇宙探検に持っていく大事なものとして宇宙服、水、空気、食べ物とともに、救急箱と工具。 確かにヒトも機械も、そのときその場でできるだけ修理しなければならないです。アルテミス計画、今ローバーが集めている岩石サンプルを10年ぐらい後に回収に行く計画、TMTで地球に似た惑星を探すことなど、どんどん会話が弾みました。次に月を見上げるときには、自分がそこから探検隊を率いてさらに遠くに行くことを想像してもらえるのではないでしょうか。

トップに戻る