TMTブログ

スターアイランド2017(小笠原報告その3)

投稿者:TMTプロジェクト

小笠原村の父島には、国立天文台のVERA小笠原局があります。これは日本国内4箇所に設置した同型の電波望遠鏡で同時に観測を行い、超巨大な電波望遠鏡として機能できるようにしているものです。ここで年1回、地元の方々へのお礼の気持ちを込めて、観測所公開など一連のイベントが行われます。

まず1月19日の夜、海辺の小笠原ビジターセンターで宇宙講演会。 「太陽系外に小笠原父島を探す」 を題材に、学校の先生や自然ガイドの方も含む30人ほどのお客様に林がお話をしました。TMTでは生命の存在が可能であるような惑星、宇宙の一番星や最遠方の天体など、天文学の根本に関わるような大きなテーマでの研究を、格段に進めることができます。そしてこのハイテクの望遠鏡づくりには、日本の技術が大きな貢献をします。地球に似た環境を探そうとしているということで、親しみを感じていただくことができたようです。また大人の方が多かったので、職場や職業についても紹介させていただき、望遠鏡の建設や運用にはいろいろな専門家を必要とする面でもご理解をいただくことができたと思います。

1月20日土曜日、いよいよVERA小笠原観測局の特別公開です。ふだんの運用を担って下さっているレオニド社のお2人と、水沢VLBI観測所や野辺山からの応援スタッフがテント張り、模型などの設置、など万全の備えを済ませて、お客様をお待ちしました。シャトルバスも出ます。朝方、まるで露払いのようにシャワーがありましたが、あとは終日良いお天気に恵まれました。

林はこの日に2回のミニレクチャーを行い、可視光や赤外線による観測でどのようなことが明らかにできるのかを「夜空に光るもの、光らないもの」というタイトルでお客様といっしょに考えていきました。これは、他の2人の講演者が電波観測に関わるお話をすることと相補的なものです。

さっそく質問が。「TMTはどのような条件のところに作るのか?」、「もう建物ができたのか?」。これは完成予想図があまりにもリアルであったようです。「TMTの鏡の研磨精度」や「六角形への加工時に壊さないか?」という質問には、まさにそのことへの配慮から、特別な方法で整形することをお伝えしました。「どうやって輸送するのか?」「なぜレンズじゃなく鏡なのか、他に光を集める画期的な方法が無いのか?」「なぜ天文学を志したのか?」。朝いちばんのミニレクには、前夜の宇宙講演をかぶりつきで聞いていた小学2年生が、また最前列に座って聞いてくれました。

ミニレクの合間に、TMTのポスター前に立ち、隣にあるVERAの成果も合わせてご説明をしました。 何しろオリオン大星雲の奥深くで起きている現象の詳細を明らかにしたのはVERAですから。お客様の中には観光で小笠原を訪れている高校地学の先生もいらっしゃり、ずいぶん突っ込んだ議論をすることができました。

この日は、インフルエンザ流行により学校のイベントがキャンセルになるほどで、外出も控えなければならないという事情があるにもかかわらず、地元人口の10パーセントほどに相当する人数のお客様が来訪されたとのことです。特に親子連れが多い、滞在時間が長いということで、しっかりお話ができました。地元に根付いた活動として親しまれていることを強く実感しました。

1月20日夜、天文倶楽部による星空観望会に押しかけ。美しい砂浜から南の星空を堪能できます。VERA特別公開で八面六臂の活躍をしていたレオニドの方が続けて星空案内。関東平野ではなかなかお目にかかれないカノープスを、思いっきり見ることができました。

1月21日早朝の番外編です。スターアイランドに参加したスタッフや学校の先生たちと、南の空が良く見えるところで夏の星座を楽しみました。高く上がるサソリ座、さらにケンタウルス座も見えました。ケンタウルス座の一番明るい星の近くにあり、太陽系から最も近い恒星(プロキシマ・ケンタウリ)には惑星があることが知られています。将来、人類がそこに行ってみることができるようになるでしょうか。

トップに戻る