TMTブログ

TMTにおける教育・人材育成・広報普及~国際チームの会合が再び東京で開催される

投稿者:TMTプロジェクト

5ヵ国協力で進められているTMT計画では、計画推進を通じて得られる技術や研究成果を社会に還元し、教育や人材育成に貢献していく活動も、国際的に進めようとしています。2013年に検討チームを立ち上げ、各国の情報を交換するところからスタートし、TMTとしての活動の方針を検討してきました。 (2014年2013年の記事を参照)

検討チームは、毎月、電話やビデオ会議にて会合をもっていますが、年に1回程度、顔をあわせての会合を開催しています。今年は、5月24日~26日に京都で 開催されたTMTサイエンスフォーラムに続き、27日~29日に東京で検討チームの会合をもちました。これには米国・カナダ・中国および日本から9人がメ ンバーとして参加し(インドの担当者は都合によりビデオ会議にて参加)、そのほか、ゲスト・オブザーバとして6人の参加がありました。

TMT建設をめぐっては、昨年来、ハワイでの現地建設作業に関して大きな動きがありましたが、そのなかで進められている、TMTによるハワイにおける教育支援事業や、マウナケアの天文台が取り組んでいるインターンシップ事業(Akamai プログラム)や天文学の普及活動へのTMTの参加・取り組みなどが報告されました。これらの活動は地元でも高い評価を得ており、国際チームとしても引き続き力を入れていく課題です。

一方、昨年来のTMTの動きを受けての各国の状況が紹介されました。TMT計画推進の基本的な流れは変わらないものの、これまで以上に教育や普及活動の価値が高まっていることが確認されました。

会合2日目には、岡田小枝子高エネルギー加速器研究機構(KEK)広報室長に、大型研究施設における広報活動のお話をいただきました。KEKの施設でも、放射性物質を取り扱う関係から、広報や地元の方への説明で難しい局面があったこと、感情的なクレームがあった場合にも、丁寧に対応することを心掛けた結果、 当初施設に反対だった方が逆にサポートする立場になってもらえたこと、など、印象的な話を聞くことが出来ました。また、NASAからは、火星ミッションの 教育・アウトリーチ担当者を招き、長期にわたるミッション群のなかでどのような広報戦略をもっているのか、という話をいただきました。

検討チーム会合(都内にて)

検討チーム会合(都内にて)

3日目には、後楽園にある宇宙ミュージアムTeNQを視察しました。現地で働いている東京大学総合博物館の方に展示の方針や内容、特に研究者が働く様子を直接見てもらう展示の説明をいただきました。参加者のなかには、NASAやカリフォルニア工科大学で広報担当をしている人もいて、彼らの制作したコンテンツも一部展示に利用されていたこともあり、興味をもって対話していました。

この会議を通して印象的だったことは、TMT建設は現在、 困難な課題を抱えながら進んでいますが、このチームのメンバーは極めて意気軒昂だということで す。望遠鏡が完成し、研究成果が出るのは10年以上先になってしまうのですが、教育や人材育成は計画のなかで常に結果が出てきます。国際プロジェクトの特長を生かして、TMT参加国・参加研究機関の間で大学院生や若手研究者のインターンシップを開始する話が具体化しており、まずは小規模なワークショップの 開催が提案されています。今後の活動にもご注目ください。

視察先「科学ミュージアムTeNQ」のエントランスにて

視察先「科学ミュージアムTeNQ」のエントランスにて

トップに戻る