若手研究者・技術者によるTMTサイエンスワークショップ第2回が開催
TMTを用いた新しいサイエンスケースの創出を目指すワークショップシリーズ(TMT-ACCESS)の第2回ワークショップが6月10日~12日に東北大学青葉山キャンパスにて開催されました。今回は「日本がリードする20年後の光赤外線天文学」をテー…>続きを読む

TMTを用いた新しいサイエンスケースの創出を目指すワークショップシリーズ(TMT-ACCESS)の第2回ワークショップが6月10日~12日に東北大学青葉山キャンパスにて開催されました。今回は「日本がリードする20年後の光赤外線天文学」をテー…>続きを読む
6月19日に米国天文学大学連合(Association of Universities for Research in Astronomy, AURA)のマット・マウンテン総裁(Dr. Matt Mountain, President)が自…>続きを読む
5月26日(日)~5月31日(金)にかけて、幕張メッセで日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会が開催されました。 JpGUは地球惑星科学に関連する約50の国内学協会が参加し、会員数約1万人の大規模な組織です。年に1度の学術大会は、今…>続きを読む
4/24(水)~4/26(金)に、パシフィコ横浜で OPIE 宇宙・天文光学EXPOが開催されました。今年も前年以上の訪問者数を記録し、3日間で15000人以上の方にご来場いただきました。 国立天文台のブースでは、TMTに加えて、光・赤外線…>続きを読む