文京区での生涯学習講座
TMTブログの講演報告は講師が報告文を起案する場合が多いのですが、今回は、講座を企画・依頼された方から報告をいただくことができました。以下に紹介させていただきます。 *************************************…>続きを読む

TMTブログの講演報告は講師が報告文を起案する場合が多いのですが、今回は、講座を企画・依頼された方から報告をいただくことができました。以下に紹介させていただきます。 *************************************…>続きを読む
TMTの第1期観測装置の一つであるIRIS(InfraRed Imaging Spectrograph、近赤外線撮像分光装置)は昨年11月に基本設計審査会 第一弾(Preliminary Design Review 1, PDR-1)を無事…>続きを読む
5月20日~25日に行われた 日本地球惑星科学連合大会 2017にTMTのブースを出展しました。今年は、アメリカ地球物理学連合大会との共同主催ということで、展示会場も去年より広くなり、幕張メッセ国際展示場ホール7の手前半分が一般展示にあてら…>続きを読む
広視野可視撮像分光装置WOFSの開発チームは、2016年1月から約1年かけて集中的に光学設計検討を行う開発フェーズを走らせていました。そして、その最終報告会が5月2日~3日にアメリカのパサデナにあるTMT国際天文台オフィスで行われました。こ…>続きを読む