三鷹・星と宇宙の日2018
10月26日~10月27日に、国立天文台三鷹キャンパスで、年に一度の特別公開「三鷹・星と宇宙の日」が開催されました。TMT推進室は、すばる棟と展示室で、展示・企画を行いました。 まずは27日(本公開)で行われた、すばる棟企画のご報告です。国…>続きを読む

10月26日~10月27日に、国立天文台三鷹キャンパスで、年に一度の特別公開「三鷹・星と宇宙の日」が開催されました。TMT推進室は、すばる棟と展示室で、展示・企画を行いました。 まずは27日(本公開)で行われた、すばる棟企画のご報告です。国…>続きを読む
10月9日、滋賀県蒲生郡日野町の桜谷小学校でTMT推進室の青木が「ふれあい天文学」授業を行いました。4年生(13人)と6年生(9人)にそれぞれ45分ずつ、お話ししました。 授業ではまず、自己紹介を兼ねて、地球や星は何からできているのか、それ…>続きを読む
7月26日~27日にパサデナのTMT国際天文台オフィスで、主鏡システムの詳細設計審査会が行われ、TMT推進室からは、林(審査員)、大屋、山下、家の4名が参加しました。主鏡システムは、574枚の分割鏡(82枚のスペアを含む)と分割鏡支持機構か…>続きを読む
7月31日に、パサデナのTMT国際天文台(TIO)本部から東へ車で約20分の距離にあるモンロビアのラボを、TIO評議員会メンバーが訪れ、主鏡分割鏡試験の進行状況を視察しました。ラボには、日本で試作した主鏡セルの部分試作トラスがテストベッドと…>続きを読む