岡山大学附属中学校でふれあい天文学
2018年11月28日、TM推進室の家正則が、ふれあい天文学教室活動の一環として、岡山大学附属中学校を訪ね、3年生5クラス180名に対して、「宇宙の時代がやってくる」と題して出前授業をいたしました。授業内容は、教科書の範囲を超えますが、ハッ…>続きを読む

2018年11月28日、TM推進室の家正則が、ふれあい天文学教室活動の一環として、岡山大学附属中学校を訪ね、3年生5クラス180名に対して、「宇宙の時代がやってくる」と題して出前授業をいたしました。授業内容は、教科書の範囲を超えますが、ハッ…>続きを読む
TMTの第一期観測装置 IRIS (InfraRed Imaging Spectrograph)は、近赤外線での撮像と分光を行うための装置です。現在は、米国、カナダ、日本が協力して詳細設計を進めています。2018年10月、このIRISの日本…>続きを読む
11月17日に、沖縄科学技術大学院大学(OIST)キャンパスで一般公開イベントOIST サイエンスフェスタ2018が開催され、TMT推進室の家が「宇宙の時代がやってくる」と題してTMTを軸にした講演を行いました。OISTは沖縄科学技術大学院…>続きを読む
11月11日~14日に、TMT推進室の林が八丈島を訪問し、ふれあい天文学の授業を行いました。前年まで長い間ハワイ島に暮らしていた林にとって、八丈島は到着したとたん「家に帰ったよう」。火山島で、しかも玄武岩質の溶岩であることから地形が似ている…>続きを読む