八丈島でふれあい天文学
2017年10月25-27日の3日間、TMT推進室の家が八丈島を訪れ、町立大賀郷中学校、富士中学校、三原中学校、大賀郷小学校、三根小学校、三原小学校の6校で合計10コマの出前授業をしてきました。受講生徒総数 は全6校で227名。テーマは「ぼ…>続きを読む

2017年10月25-27日の3日間、TMT推進室の家が八丈島を訪れ、町立大賀郷中学校、富士中学校、三原中学校、大賀郷小学校、三根小学校、三原小学校の6校で合計10コマの出前授業をしてきました。受講生徒総数 は全6校で227名。テーマは「ぼ…>続きを読む
10月4日に大分市立碩田学園にて、臼田がふれあい天文学の授業を行いました。5年生123名を前に、肉眼では星にしか見えない惑星や銀河などが望遠鏡という道具が発達するによって、どのように理解が深まっていったのかを説明し、大きな望遠鏡の必要性を説…>続きを読む
インドで行われたTMTサイエンスフォーラムに合わせて、WFOSの技術打合せ(11月4~5日)とWFOSを用いたサイエンス検討会(11月6日)が、それぞれバンガロールとマイソールで行われました。普段はWEB会議システムを利用して週1回の打合せ…>続きを読む
2017年10月20日、日本工業倶楽部の第626回産業講演会で、「超大型望遠鏡計画と最遠方銀河の観測で活躍する日本」と題してTMT推進室の家が講演させていただきました。 日本工業倶楽部は、日本の経済発展を先導した実業家の倶楽部組織として19…>続きを読む