日本地球惑星科学連合 2022年大会
年に一度、地球惑星科学のあらゆる分野の研究者が集まる「日本地球惑星科学連合大会」。2020年、2021年の大会は、コロナ禍でオンラインでの開催になったのですが、今年はオンラインと現地会場でのハイブリッド方式で開催されました。3年ぶりの幕張メ…>続きを読む

年に一度、地球惑星科学のあらゆる分野の研究者が集まる「日本地球惑星科学連合大会」。2020年、2021年の大会は、コロナ禍でオンラインでの開催になったのですが、今年はオンラインと現地会場でのハイブリッド方式で開催されました。3年ぶりの幕張メ…>続きを読む
4月20(水)-4/22(金) にパシフィコ横浜でOPIE 宇宙・天文光学EXPOが開催されました。国立天文台のブースでは、TMTに加えて、岡山の188cm望遠鏡とせいめい望遠鏡の展示をしました。 来場者はコロナ前に比べると少ないですが、昨…>続きを読む
ハワイ島で毎年行なわれる出前授業「Journey through the Universe」。前回ご報告した林に加え、臼田、能丸、嘉数がハワイから参加しました。今回は、臼田と能丸からの報告を掲載します。 臼田は「Robotics Devic…>続きを読む
WFOS(Wide Field Optical Spectrometer;広視野可視撮像分光器)は、TMTの運用開始時期から使用される第一期観測装置の一つで、可視光での撮像と分光の機能を持っています。WFOSはアメリカ、日本、中国、インドの…>続きを読む