日本地球惑星科学連合 2023年大会
5月21日(日)~5月26日(金)にかけて、幕張メッセで日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会が開催されました。 JpGUは地球惑星科学関連の学協議会51が参加し、会員数約1万人の大規模な組織です。年に1度の学術大会は、昨年に引き続…>続きを読む

5月21日(日)~5月26日(金)にかけて、幕張メッセで日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会が開催されました。 JpGUは地球惑星科学関連の学協議会51が参加し、会員数約1万人の大規模な組織です。年に1度の学術大会は、昨年に引き続…>続きを読む
4/19(水)~4/21(金)に、パシフィコ横浜で OPIE 宇宙・天文光学EXPOが開催されました。来場者は昨年を大きく上回り、3日間で13000人以上の方にご来場いただきました。今年は海外出展ブースも増えており、海外からの来場者も見受け…>続きを読む
TMTの科学諮問委員長としても活躍されている、東北大学の秋山正幸教授から、公開講座の報告をいただきましたので、以下にご紹介いたします。 ************************************** 3月5日に仙台市天文台と東…>続きを読む
TMTの第一期観測装置の1つである MODHIS(多目的回折限界近赤外高分散分光器)は、生命の兆候を示す地球型系外惑星の発見などを目的として開発が進められています。2022年8月に最初の概念設計中間審査会が開催され、約30名の技術者や科学者…>続きを読む