大学の卒業生の会でオンライン講演
新型コロナウィルス感染症の影響で、これまでのようなイベント開催が難しい中、オンライン会議システムを利用した取り組みが様々な場面で行なわれるようになっています。オンラインの利点は、会場まで足を運ばずに参加できること。今回は、TMTプロジェクト…>続きを読む

新型コロナウィルス感染症の影響で、これまでのようなイベント開催が難しい中、オンライン会議システムを利用した取り組みが様々な場面で行なわれるようになっています。オンラインの利点は、会場まで足を運ばずに参加できること。今回は、TMTプロジェクト…>続きを読む
地球惑星科学のあらゆる分野の研究者が集まる、年に一度の大規模な国際学術大会「日本地球惑星科学連合大会」で、今年もTMTの展示を行ないました。例年と異なるのは、新型コロナウィルス感染症の影響により、オンラインでの開催となったことです。通常のブ…>続きを読む
TMTプロジェクトでは、次世代超大型望遠鏡が挑む宇宙の謎について、より多くの方に知っていただくため、講演会や出前授業に講師を派遣しています。 2019年度は、11都府県とハワイ島で約50件の講演を行ないました。小学校、中学校、科学館、プラネ…>続きを読む
ハワイ島のヒロには、マウナケアで望遠鏡を運用している天文台の山麓施設が多数あります。毎年3月、そこの職員たちが、地元の学校で集中出前授業を繰り広げます。16回目となった今年は、新型コロナウイルスにより、直前になって参加を取りやめざるを得ない…>続きを読む