日本語補習校と天文のお話会
晴れたら三日月が見えるはずの2022年2月5日土曜日夕方。米国インディアナ州にあるブルーミ ントン日本語補習校を中心として同じ州やミネソタ州にいる小中学生と、カリフォルニア州にいる林がお話をする機会がありました。この日、ブルーミントンはあい…>続きを読む

晴れたら三日月が見えるはずの2022年2月5日土曜日夕方。米国インディアナ州にあるブルーミ ントン日本語補習校を中心として同じ州やミネソタ州にいる小中学生と、カリフォルニア州にいる林がお話をする機会がありました。この日、ブルーミントンはあい…>続きを読む
国立天文台の職員が学校で出前授業を行う「ふれあい天文学」で、東京都青梅市の吹上中学校をプロジェクトの青木が訪問しました。授業を行ったのは特別支援学級の生徒さん12人で、宇宙をかたちづくる物質についてお話しし、私たち自身と宇宙のつながりを考え…>続きを読む
ふれあい天文学「遠くの地元」学校シリーズ2021年の最後の交流は、またカリフォルニア州に戻ってサンフランシスコ日本語補習校。上弦のほぼ半月が見える日でした。12月20日の記事にも書きましたが、カリフォルニア州は南北に細長く広がり、サンフラン…>続きを読む
ふれあい天文学「遠くの地元」2つ目の学校は林が昔むかし住んでいた地域にある秋田大学教育文化学部附属中学校。3年生の4クラス全員がそれぞれの教室から参加してくれました。担当の先生が、夕方に部分月食のある日を選んでくれました。部分月食とはいえ、…>続きを読む