東京工業大学附属科学技術高校とオンライン交流 ~ 困難を成長の機会に変えていく高校生たち(2)~
前回に続き、TMTプロジェクトの林が、技術に関心の高い高校と行なったオンライン交流について、ご報告します。 東京工業大学附属科学技術高校との交流は、日本の高校で理科を教えている先生方が2003年にハワイ観測所にいらしたときにさかのぼります。…>続きを読む

前回に続き、TMTプロジェクトの林が、技術に関心の高い高校と行なったオンライン交流について、ご報告します。 東京工業大学附属科学技術高校との交流は、日本の高校で理科を教えている先生方が2003年にハワイ観測所にいらしたときにさかのぼります。…>続きを読む
パンデミックのため、日本の学校でもオンラインによる授業が浸透しつつあるでしょうか 。授業はオンラインで行うとしても、遠足や運動会などの行事や部活動はかなり制限されてしまいました。そんな中、技術に関心の高い二つの高校と、オンラインで交流する機…>続きを読む
ハワイ島で毎年行なわれる出前授業「Journey through the Universe (JTTU)」。前回ご報告した林に加え、能丸と嘉数がハワイから参加しました。今回は、能丸からの報告を掲載します。 能丸は業務が入る可能性がない授業の…>続きを読む
2021年3月1−5日にかけて、ハワイ島の学校を中心に、マウナケアの天文台群や関係機関の職員が集中的に出前授業を行いました。一緒に宇宙探求を進めて行こうと誘うこのプログラム「Journey through the Universe」は、今年…>続きを読む